• Top
  • Profile
  • Development
  • CreativeCodings
  • Application
  • Design
  • Banner
  • Web
  • Graphic
  • Works

creativeCodings

学習や追究をする上で取り組んだ自主制作

参考元が不明でない限り、
参考にしたものを明記しております

webGLでFluid

フレームバッファの切り替えと流体表現の管理をやる練習

参考元 なし

masonryレイアウト

grid:masonryがなかなか使用可能にならないので、ピンタレスト風の格子状レイアウトをJavaScriptで構築。

参考元 なし

stickyの重なりを制御する

重なりの上下を制御する練習

参考元 なし

CSSだけでスクロール速度を算出する

CSSだけでスクロール速度を算出する計算の練習

参考元 Youtube

GLTFに環境マッピング

blenderで作った3DモデルにHDRで環境マッピングする練習

参考元 なし

SVGで電流っぽいアニメーション

SVGFilter芸の練習

参考元 coliss

スクロールの加速度をとる

スクロールの速さによって何かしたい時用

参考元 なし

CSSだけでページ遷移アニメーションをやる

viewTransitionsAPIがMPAをサポートしたので、CSSだけでページ遷移アニメーションをやってみる。

参考元 なし

背景追従をCSSだけでやる

背景追従をCSSだけでやる練習。

参考元 Twitter上(TAK さん)

blenderからthree.jsへのエクスポート

blenderで作ったオブジェクトやカメラのアニメーションタイムラインをthree.jsでスクロールやクリックと連動して再生する練習。

参考元 chatGPT

フレームバッファの切り替え

フレームバッファを切り替え続け、前フレームの描画結果をテクスチャに焼き続ける行いをthree.jsでやる練習。

参考元 GLSLスクール

Nuxt3で汎用タブコンポーネント

Nuxt3で汎用タブコンポーネントを作ってみる練習。単一のrefだとbooleanが全タブで連動してしまうが、各タブのindexと表示状態をオブジェクトにして、そのオブジェクトをrefにしたら制御できるという気づきを得た。

参考元 なし

ページ内検索に対応したアコーディオンパネル

アコーディオンパネルの中身がページ内検索にヒットした場合、アコーディオンを開くようにする

参考元 Twitter上(TAKさん)

カルーセルをスクラッチ

カルーセルをスクラッチしてみる。

参考元 なし

APNGでmask-imageをやってみる

APNGでmask-imageをやってみる練習。

参考元 なし

モーダルの背景を賑やかす

モーダルの背景を賑やかす練習。

参考元 なし

スムーススクロールにイージングをつける

スムーススクロールにイージングをつけるサンプル。

参考元 なし

webGL境界ぐにょん

fragmentShaderで遷移の境界をぐにょーんさせる練習。

参考元 Twitter上(詳細失念)

CSS3Dスライダー

スライダーをZ軸方向奥行き配置。

参考元 なし

clipマウスストーカー

clip-pathでマウスストーカー。

参考元 zenn

グリッチ

CSSでグリッチ。

参考元 zenn

コントラストフレーム

clip-pathでコントラストを上げたフレームを作る。

参考元 Twitter上(詳細失念)

項目がポーン

リストの項目部分でポーンでボーダーが伸びるアニメーション

参考元 Twitter上(詳細失念)

CSS場面切り替え

CSS場面切り替えアニメーション。

参考元 なし

無限スクロール

intersectionObserverで無限スクロール。

参考元 なし

カード登場演出

カード登場アニメーション。

参考元 なし

グラデーションシャドウ

CSSでグラデーションシャドウ

参考元 なし
グラデーションシャドウ

下線伸びる演出

文字の都合に合わせて下線が伸びるアニメーション。

参考元 Twitter上(詳細失念)

背景固定パララックス

スクロールしても背景がセクションごとに固定されるパララックス。

参考元 なし

grid伸縮

gridを伸縮させるアニメーション。

参考元 なし

光の乗算

mix-blend-modeで光を乗算して画像を輝かせる。

参考元 Twitter上(詳細失念)

SVG文字散らし

Illustratorで文字を刻んでCSSで動かす。

参考元 Twitter上(詳細失念)

borderを伸ばす

SVGでborderを伸ばすアニメーション。

参考元 なし

SVGパスに文字を沿わせる

offset-pathで文字や要素を沿わせる。

参考元 Twitter上(詳細失念)

スライド時のみ加速スライダー

スライド時のみ加速するwebAnimationsAPI製のループスライダー。

参考元 なし

テーブルセル演出

hoverされた行列を明らかにする演出。

参考元 なし

円周上スライダー

円周上にスライドを配置する。

参考元 なし

webGLディゾルブ

fragmentShaderでディゾルブエフェクトをやる練習。

参考元 shadertoy(詳細失念)

webGL色収差ストーカー

fragmentShaderで水泡っぽい感じにする練習。

参考元 shadertoy

マウスに連動する影

影をマウス座標と連動させる。

参考元 なし

スライムなborder

スライムな感じでborderを変化させる。

参考元 なし

SVGでモヤモヤ登場

SVGでモヤモヤ登場させる練習。

参考元 Twitter上(詳細失念)

スクロール可能をmaskで示唆

横スクロール可能である事をmask-imageで示唆する。

参考元 なし

歪曲収差

fragmentShaderで歪曲収差させる練習。

参考元 shadertoy(詳細失念)
歪曲収差

固定横スクロール

CSSのみで縦スクロールに連動して横スクロールさせる。

参考元 twitter上(詳細失念)

maskを変化させる

CSSのみでスクロールに合わせてmask-imageを変化させる。

参考元 twitter上(詳細失念)

グラデーションを変化させる

CSSのみでスクロールに合わせてグラデーションを変化させる。

参考元 twitter上(詳細失念)

stickyを重ねる

stickyを重ねていく。

参考元 twitter上(詳細失念)

viewTransitionsAPIでgridの移動

viewTransitionsAPIでgridの位置の変化にtransitionを効かせる。

参考元 twitter上(詳細失念)

clip-pathで扉パカーン

clip-pathで扇型にパカーンさせる練習。

参考元 twitter上(詳細失念)

webGLでテクスチャ湾曲

fragmentShaderでテクスチャを湾曲させる練習。

参考元 twitter上(詳細失念)

CSSでループスライダー

CSSのみで無限ループするスライダー。

参考元 なし

固定パララックス雛形

スクロールインタラクションのテンプレ用にstickyとrequestAnimationFrameで作った雛形。

参考元 なし

viewTransitionsAPIでモーダル

viewTransitionsAPiでモーダルをやる練習。

参考元 なし

webGLでページめくり

fragmentShaderでページめくりな遷移をやる練習。

参考元 gl-transitions

webGLでノイズスライダー

fragmentShaderでノイズ画像を使って遷移する練習。

参考元 gl-transitions

webGLで境界をゆらゆらさせる

fragmentShaderで境界をゆらゆらする練習。

参考元 gl-transitions

SVGで光と影

SVGで光と影をやる練習。

参考元 Twitter上(ふぉくるさん)

webGLでメタボール

fragmentShaderでメタボールをやる練習。

参考元 shadertoy

webGLでモザイクに遷移

fragmentShaderでモザイクな感じで遷移する練習。

参考元 gl-transitions

webGLで四角な感じで遷移

fragmentShaderで四角な感じで遷移する練習。

参考元 gl-transitions

webGLで旗

fragmentShaderで旗みたいに揺らす練習。

参考元 shadertoy

角度と速度を反映するマウスストーカー

直前の座標と最新の座標のギャップを使って速度と角度を算出するマウスストーカーの練習。

参考元 Not Equal

遷移の境界線をギザギザにする

fragmentShaderで遷移の境界線をギザギザにする練習。

参考元 gl-transitions

アメーバなスライダー

fragmentShaderでアメーバなスライド演出をやる練習。

参考元 gl-transitions

躍動感なスライダー

fragmentShaderで躍動感なスライド演出をやる練習。

参考元 gl-transitions

特定の座標に吸い付く要素

ドラッグした位置が特定の座標に近づくと吸い付く練習。

参考元 なし

光る吸い付く要素

マウス座標に連動して傾いて光らせる練習。

参考元 なし

stickyな被せ演出

stickyでセクションを被せていく練習。

参考元 なし

shaderで線アニメーション

fragmentShaderで線になるように描画して三角関数で動かす練習。

参考元 GLSLスクール

クリップな登場演出

clip-pathの座標を動かす事で登場演出をやる練習。

参考元 なし

ドラッグした箇所を削る

canvas2Dを使ってドラッグした箇所をマスクする練習。

参考元 404shibuya.tokyo

mask-imageで煙エフェクト

mask-image用の煙画像を作ってmask-imageで遷移させる練習。

参考元 穂垂亭

viewTransitionsAPIでタブ演出

viewTransitionsAPIでタブの切り替えアニメーションをやる練習。

参考元 なし

webGL波紋エフェクト

webGLで波紋をつくる練習

参考元 shadertoy

CSSモーショングラフィック

translateとscaleでカメラのような振る舞いをやる練習。

参考元 After Effects 定番パターンで覚える モーショングラフィックスレシピ

燃えて消えるエフェクト

燃えるディゾルブエフェクトをwebGLでやる練習。

参考元 shadertoy

タイピング風アニメーション

タイピング風のテキスト表示アニメーションをCSSとJavaScriptで表現。

参考元 なし

マウスストーカー

div生成しまくり方式のためパフォーマンス的に好ましくないが、JavaScriptからアニメーション必要な数値を算出する練習になった。

参考元 なし
  • Top
  • Profile
  • Development
  • CreativeCodings
  • Application
  • Design
  • Banner
  • Web
  • Graphic
  • Works
©︎こびとのあしあと