• Top
  • Profile
  • Development
  • CreativeCodings
  • Application
  • Design
  • Banner
  • Web
  • Graphic
  • Works

Development

HTMLちゃんと書きます。

CSSばっちり書きます。

JavaScriptしっかり書きます。

バックエンドとインフラ勉強中です。

HTML

文書を形成する上で、適切な要素や機能を使用するように意識したいというモチベーションがあります。

デザインを行う段階から、「目次として成立するような、文脈の確保された構造になっているか」を意識するようにしています。

CSS

デザインを妥協なく忠実に再現したり、様々な表示環境で快適に表示されるよう、値とプロパティを探究しています。

アニメーションの際は、ただ値を動かすだけではなく、ブラウザレンダリングの仕様を考慮して出来るだけパフォーマンスを損なわない方法を模索しています。

SVG

CSSでは手の届かない変形、例えばパスのモーフィングや一筆書きのようなマスクアニメーションなどを実装します。

safariでも使えるSVGのfilterが増えて欲しい...。

JavaScript

アニメーションやインタラクションに必要な計算とロジック、アプリケーション開発に必要なロジックを学習・実装しています。

深く理解するためにスクラッチを経由する学習アプローチを好んでおり、ライブラリを使用する際はその仕組みを理解する事を心がけています。

最近は型エラーに苦しみながらTypeScriptを書いたりしています。

WebGL

CSSやSVGでは表現できない演出を実現するために、Fragment Shaderを用いて実装しています。

BlenderやUnityなどで作成された3DモデルをWeb上に描画したりもします。

個人学習では2D表現を好んでおり、板ポリ演出を追求しています。

PHP

メールフォームの自作や、離れた場所に保存されているデータの操作ができるようになりたくて、PHPを用いるようになりました。

バックエンドロジックの学習と同時に、API設計や ER図の作成なども学習しています。

SQL

データベースへの操作を実施するため、SQLの学習をしています。

スロークエリ問題やN+1問題、インジェクション対策などのパフォーマンス・セキュリティを含めて探究しています。

Environment

開発環境やその周辺のツールとして、バージョン管理にGit。コンテナの使用にdocker。フロントエンド開発としてAstro、Nuxt、Next.js、これらの仕組みをざっくり理解するためにNode.jsの基礎。バックエンド開発への理解を深めるためにLaravel、Ruby on Railsの学習をしています。

実装関連の自主制作

ブラウザで表現する演出の自主制作を掲載するページをつくりました。

Creative Codings

最近は少しずつ開発周りの実装に触れる事もあり、せっかくなので機能的な自主制作にもどこかのタイミングで挑戦して掲載しようかと考えています。

ようやくチラホラと自主制作を掲載し始めました。次はメールサーバーを自作してみる予定です。

Application
  • Top
  • Profile
  • Development
  • CreativeCodings
  • Application
  • Design
  • Banner
  • Web
  • Graphic
  • Works
©︎こびとのあしあと